汽車旅

スポンサーリンク
観光列車

【べるもんた 乗車記】城端線・氷見線を走る小さな観光列車! 車内で握られたお寿司をいただきながらの優雅な旅! 指定席・食事の予約方法も紹介!(2024年版)

JR西日本の「ベル・モンターニュ・エ・メール」(べるもんた)は、城端線、氷見線を走る観光列車です。車窓を楽しめるだけでなく、車内で寿司職人が握ったお寿司をいただける、小さいながら優雅な旅ができる観光列車です。【ひさの乗り鉄ブログ】では「べるもんた」の乗車記に加えて、指定席・食事の予約方法も紹介します。
汽車旅

JR九州が2022年4月に在来線特急料金を値上げへ! 「九州ネットきっぷ」「2枚きっぷ」は据え置きでお得感が増しそうです!

JR九州は、2022年4月から、在来線特急料金を値上げすると発表しました。長距離では5割以上となる大幅な値上げです。一方、特急列車に安く乗れる「九州ネットきっぷ」「2枚きっぷ」の価格は据え置かれるため、これらの割引きっぷのお得感がますます増...
観光列車

【のと里山里海号 乗車記】能登半島・七尾湾の車窓が素晴らしいのと鉄道の観光列車! 予約方法も紹介します!(2023年版)

能登半島の内浦沿いを走るのと鉄道の「のと里山里海号」は、その列車名のとおり、能登半島の風景を楽しめる観光列車です。一番の見どころは、七尾湾沿いを走る区間の海の車窓。入り江や漁港が続く穏やかな海の眺めを楽しめます。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「のと里山里海号」の乗車記を、車窓や車内の様子を交えてお届けします。また、指定席の予約方法もご紹介します。
汽車旅

JR西日本が2021年10月の減便の詳細を発表! 事前報道より小幅の見直しも、本番は来年のダイヤ改正か?

2021年10月に近畿エリアを中心とした減便を実施するとしていたJR西日本が、その詳細を発表しました。昼間時間帯を中心に、近畿エリアで60本、その他のエリアで67本、合計で127本の列車の減便・一部区間の運転取りやめを実施します。JR西日本...
観光列車

【花嫁のれん】華やかな車内でのお食事を楽しむ観光列車! 車内の様子、おすすめの座席、指定席の予約方法を紹介!(2024年度版)

JR西日本の「花嫁のれん」は、金沢~和倉温泉を結ぶ観光列車です。華やかに装飾された車内を楽しむだけでなく、事前予約の軽食もあり、「食」を楽しめる列車になっています。【ひさの乗り鉄ブログ】では「花嫁のれん」の乗車記に加えて、おすすめの座席や指定席・軽食の予約方法も紹介します。
ノウハウ

【西なびグリーンパス(50歳以上限定)】JR西日本の新幹線・特急に乗り放題、グリーン席・指定席にも8回まで乗車可能なフリーきっぷ!(2023年3月まで利用期間延長)

JR西日本全線の新幹線・特急列車に乗り放題で、グリーン車にも8回まで乗車できる「西なびグリーンパス」が、2023年3月までの期間限定で発売されます。1人用、3日間で30,000円~で、2名以上用も発売されます。50歳以上限定で、JR西日本管内の旅行会社でのみ発売されますので、西日本エリア在住の方向けのきっぷになりそうです。
汽車旅

【えきねっとリニューアル】乗り鉄的「えきねっと」リニューアルのポイントまとめ!

2021年6月に、JR東日本のインターネット予約・購入サービス「えきねっと」がリニューアルしました。かなり多くの変更がありますが、この記事では、乗り鉄的な観点でのリニューアルのポイントや改善点・改悪点などをまとめてみます。2021年6月に「...
汽車旅

只見線(会津川口~只見間)、JR東日本が第二種鉄道事業許可の申請! 2022年中には11年ぶりの運転再開へ!

2011年7月の豪雨被害で不通となっている只見線の会津川口~只見間ですが、JR東日本が、第一種鉄道事業廃止と第二種鉄道事業許可の申請を実施しました。2022年中の運転再開とアナウンスされていますが、2022年夏頃の運転再開が濃厚となってきま...
ノウハウ

【ひみつの平日パス】東京近郊1日乗り放題「休日おでかけパス」の平日版を2022年2月1日~3月4日の平日に発売!

JR東日本は、2022年2月1日~3月4日の平日に、東京近郊のフリーエリアに1日乗り放題となる「ひみつの平日パス」を発売します。土休日に利用できる定番のフリーきっぷ「休日おでかけパス」とフリーエリア、金額等は同一ですが、平日に利用できます。...
ノウハウ

「三連休東日本・函館パス」廃止後の北東北・函館エリアへの旅行は新幹線割引きっぷ+地域限定フリーきっぷの組み合わせがおすすめ!

2021年度以降、「三連休東日本・函館パス」の設定がないことが発表されました。関東地方などから北東北、函館方面への旅行に便利なフリーきっぷでした。「三連休東日本・函館パス」廃止後は、北東北方面へはどのようなきっぷを使えばよいのでしょうか。この記事では、鉄道で北東北方面へ旅行する場合に利用できる割引きっぷやフリーきっぷを紹介します。
スポンサーリンク