青春18きっぷ関連のコンテンツはサブブログ「青春18きっぷナビ」に移行しました

乗車レポート

スポンサーリンク
乗車レポート

【鶴見線】工業地帯を走る都会の秘境路線、時間が止まった「国道駅」、猫の住処「扇町駅」、海の絶景駅「海芝浦駅」など見どころ満載!

神奈川県の工業地帯を走る「鶴見線」をご存知でしょうか? 大きな工場や物流倉庫が立ち並ぶ工業地帯への通勤路線ですが、朝晩のラッシュ時間帯を除くと、その様子はまさに「都会の秘境路線」。この記事では、海の絶景で有名な海芝浦駅などを訪問した鶴見線の乗車記をお届けします。
乗車レポート

小田急新型ロマンスカー「GSE」(70000形)乗車レポート! 車内設備・乗り心地・インターネット予約方法を紹介します!

小田急電鉄の新型ロマンスカー「GSE」(70000形)が、2018年3月17日にデビューしました。今回、箱根湯本から新宿までの全線に乗車してみましたので、車内設備や乗り心地などを中心に乗車レポートをお届けします。また、インターネットでの予約...
乗車レポート

「SL大樹」乗車レポート! 乗車時間は短めも前後のイベントが充実! 下今市駅の転車台・機回しは見ものです!

東武鬼怒川線の下今市~鬼怒川温泉間を走る「SL大樹」。乗車時間は35分程度と短めですが、転車台でのSLの回転や、ホームでのSLと客車の連結など、乗車前後のイベントも楽しめる列車です。この記事では、「SL大樹」の乗車レポートをお届けします。(※2018年4月下旬に乗車)
乗車レポート

茨城のミニ三セク路線「ひたちなか海浜鉄道」に乗ろう! ひたち海浜公園やおさかな市場へのアクセスにも使えます!

茨城県の海沿いの町、ひたちなか市を走る「ひたちなか海浜鉄道」。勝田~阿字ヶ浦の全線で14.7kmの小さな鉄道ですが、ひたち海浜公園やおさかな市場などへのアクセスにも使えます。鉄道ファン的には、日本各地で活躍していた古い車両にお目にかかれるの...
乗車レポート

【京王ライナー】有料座席指定列車「京王ライナー」に乗ってみた! ダイヤ、指定券の予約・購入から車内設備、乗り心地までを紹介します!(2023年版)

京王電鉄の有料座席指定列車「京王ライナー」。今回、土休日運転の「京王ライナー1号」に乗車してきましたので、車内設備や車内の様子などをお届けします。また、2023年3月改正のダイヤ、指定席の予約・購入方法もわかりやすくご紹介します。
乗車レポート

東京のジェットコースター路線「日暮里・舎人ライナー」に乗ろう! 東京の街を高いところから見おろせる都会の絶景路線です!

おそらく東京以外の人は知らないであろう路線「日暮里・舎人ライナー」。山手線の日暮里駅と、足立区の見沼代親水公園を結ぶ9.7kmのミニ路線で、東京都交通局が運行しています。この「日暮里・舎人ライナー」の特徴は、とても高いところを走る路線である...
乗車レポート

田んぼが広がる竜ケ崎線の沿線を散策しました! のどかな田園風景の中を単行気動車がコトコト走ります!

関東鉄道竜ケ崎線に佐貫駅から乗車して一駅、無人駅の入地(いれじ)駅で下車しました。天気も良かったので、終点の竜ケ崎駅までの一駅分を線路に沿って散策してみました。田園風景が広がる入地駅周辺を散策雰囲気の良い入地駅を堪能(?)したあとは、竜ケ崎...
乗車レポート

単行気動車が行ったり来たりの超ミニ鉄道、関東鉄道竜ケ崎線に乗ってみました! 田園風景の中を走る気動車が印象的な路線です!

前回記事でご紹介したとおり、関東鉄道常総線に乗車して終点の取手駅についたあとは、常磐線の下り列車に乗車して佐貫(さぬき)駅を目指します。佐貫駅から、今回の目的である関東鉄道竜ケ崎線に乗車します。JR駅の横にひっそりと建つ関東鉄道佐貫駅取手か...
乗車レポート

平日昼間の関東鉄道常総線に乗車しました! 短編成の気動車が沿線住民の足として活躍しています!

6月のとある平日、午前中に所用を済ませたあと、関東鉄道常総線と竜ケ崎線に乗車してきました。この記事では、まず常総線に乗車した様子をお伝えしようと思います。気動車が頻繁に行き交う通勤・通学路線関東鉄道常総線は、茨城県の取手と下館を結ぶ非電化路...
乗車レポート

【伊豆箱根鉄道 駿豆線】3両編成の電車が頻繁に行き交う通勤&観光路線、沿線の観光スポットも魅力的!

伊豆箱根鉄道「駿豆線」は、三島駅と修善寺駅を結ぶ路線です。全線で20kmに満たない路線ですが、終点の修善寺温泉をはじめ、沿線には伊豆長岡温泉、世界遺産の韮山反射炉、伊豆の国パノラマパークなど観光スポットを多く抱える路線です。この記事では、伊豆箱根鉄道駿豆線の乗車記を、沿線の観光スポットの情報とともにお届けします。
スポンサーリンク