青春18きっぷ関連のコンテンツはサブブログ「青春18きっぷナビ」に移行しました

乗車レポート

スポンサーリンク
乗車レポート

【大船渡線 BRT乗車レポート】奇跡の一本松を訪問、堤防・造成工事が目立つ海岸線はいまだ復興途上

気仙沼線BRT全線を乗りとおしたあとは、気仙沼駅で大船渡線BRTに乗り換えます。鉄道時代の大船渡線には乗車したことがありますが、BRTとして復旧してからは初乗車。途中下車して、「奇跡の一本松」にも訪問してきました。この記事では、大船渡線BR...
乗車レポート

【気仙沼線BRT 乗車レポート】 BRT専用道やホームが整備され利便性は向上、沿線では大規模な復旧工事が今も実施中

東日本大震災で津波被害を受け、BRTとして復旧した気仙沼線・大船渡線に乗車してきました。6年前(2013年夏)に乗車した時と比べると、堤防や橋梁の工事は続いているものの、徐々に復興が進んでいる様子を感じとることができました。この記事では、気...
乗車レポート

常磐線全線(代行バス含む)乗車レポート(2019年版) 復旧が進む区間と、2年前と変わらない区間と

2019年最初の乗り鉄では、上野から仙台まで、代行バス区間も含めて、常磐線を乗りとおしてみました。2年前、2017年1月にも乗車していますが、徐々に復旧が進む区間と、いまだに代行バスが走る帰還困難区域の様子が対照的だったのが印象に残りました...
乗車レポート

【鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 乗車記】のどかな農地と湖沼の風景が魅力的な非電化ローカル線!

茨城県の水戸駅と鹿島サッカースタジアム駅を結ぶ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。1985年に開業した比較的新しい第三セクター鉄道です。「臨海鉄道」ですが、車窓から海は見えません。平坦な農地が続き、ときおり湖が見える、のどかなローカル線です。この記事では、鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線の乗車記をお届けします。
乗車レポート

【JR鹿島線 乗車記】高架からの眺めが良いミニ路線! 利根川・霞ヶ浦を超えていく水郷路線!

千葉県北東部の香取駅と茨城県南東部の鹿島サッカースタジアム駅を結ぶJR東日本の「鹿島線」。全長17kmほどのミニ路線ですが、霞ヶ浦や利根川が集まる水郷地帯を高架で超えていく、眺めのよい路線です。この記事では、JR鹿島線の乗車記に加えて、鹿島線へのアクセス方法、沿線の観光スポットなどを紹介します。
乗車レポート

バニラエア 成田-札幌(新千歳空港)便 搭乗レポート! 予約・空港へのアクセス・空港の様子などを紹介します!

格安運賃で飛行機に乗れるLCC。青春18きっぷを利用した鉄道旅行との相性も良く、格安旅行派の味方です。今回、LCCの一つ、バニラエアの成田-札幌(新千歳空港)便に乗ってみましたので、航空券の予約から空港へのアクセス、空港ターミナルの様子など...
乗車レポート

留萌本線(深川~留萌)乗車レポート! 廃止危機のローカル線は峠を越えて海へと続く

1910年に開業した留萌本線。100年以上の歴史のある路線ですが、現在、JR北海道が「単独で維持困難な線区」に指定し、廃止の危機にあります。2018年8月、そんな留萌本線に乗車してみましたので、その様子をご紹介します。留萌本線とは?留萌本線...
乗車レポート

花咲線(根室本線 釧路~根室)乗車レポート! 厚岸湾と別寒辺牛湿原の最果ての車窓が見どころ!

雄大な車窓を眺められるJR北海道の路線の中でも、最果て感の強い路線が、花咲線(はなさきせん)です。花咲線は、根室本線の釧路~根室間の愛称で、列車は6往復のみの超ローカル線です。厚岸(あっけし)湾や、その沿岸に広がる別寒辺牛(べかんべうし)湿...
乗車レポート

快速「ブルーオーシャン外房」乗車レポート! 大宮~安房鴨川を外房線経由で結ぶ臨時列車!

大宮と安房鴨川を外房線経由で結ぶ臨時快速「ブルーオーシャン外房」号は、例年、7月下旬の週末に運転されています。かつては485系を改造した「ニューなのはな」というジョイフルトレインで運転されていましたが、残念ながら2016年に廃車。現在は、1...
ノウハウ

特急「はまかいじ」乗車レポート! 横浜~松本を結ぶ臨時特急列車で185系の乗り納めはいかがでしょう?

横浜(神奈川県)と松本(長野県)を結ぶ臨時特急列車「はまかいじ」。横浜線でコンスタントに運転される唯一の特急列車ですが、185系という古い国鉄時代の特急車両で運転されています。特急「踊り子」にも利用されているこの車両、中央本線の特急「あずさ...
スポンサーリンク