青春18きっぷ関連のコンテンツはサブブログ「青春18きっぷナビ」に移行しました
スポンサーリンク

【鶴見線】工業地帯を走る都会の秘境路線、時間が止まった「国道駅」、猫の住処「扇町駅」、海の絶景駅「海芝浦駅」など見どころ満載!

鶴見線「海芝浦駅」ホームからの景色 乗車レポート
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

神奈川県の工業地帯を走る「鶴見線」をご存知でしょうか? 大きな工場や物流倉庫が立ち並ぶ工業地帯への通勤路線ですが、朝晩のラッシュ時間帯を除くと、その様子はまさに「都会の秘境路線」。川崎や横浜といった東海道線の主要駅からすぐのところを走っているとはとても思えない路線です。

時間が止まったままの「国道駅」、昼間は列車がまったくやってこない「大川駅」、猫たちの住処になっている「扇町駅」そして、ホームから京浜運河越しの東京湾を眺められる絶景駅「海芝浦駅」。短距離の路線ながら、見どころ満載です。

この記事では、鶴見線の乗車記をお届けします。

スポンサーリンク

鶴見線とは?

鶴見線は、鶴見駅を起点に、以下の3つの本線・支線からなるJR東日本の路線です。

  • 鶴見~扇町(本線: 7.0km)
  • 浅野~海芝浦(海芝浦支線: 1.7km)
  • 武蔵白石~大川(大川支線: 1.0km)

本線の鶴見~扇町の路線から、海芝浦支線、大川支線が分岐する形になっています。

この地図のように、本線は鶴見川を渡って、首都高速横羽線と平行に進みます。その途中の浅野駅、武蔵白石駅から支線が分岐し、それぞれ埋立地の端まで行っています。本線はその先、浜川崎駅から運河を渡って扇町駅まで到達します。浜川崎駅は、南武線の支線(尻手~浜川崎)との接続駅です。

このように、鶴見線は、工場が立ち並ぶ埋立地の中を、運河を渡りながら進む路線なのです。

スポンサーリンク

【鶴見線 乗車記1】都会の秘境路線で、国道駅、大川駅、扇町駅を訪問!

ということで、早速、鶴見線に乗ってみましょう。ここでは2018年に鶴見線に乗車したときの様子をお届けします。

※2018年当時の様子ですので、現在では変わっているところがあるかもしれません。その点はご了承ください。

頭端式の懐かしい鶴見駅のホーム

鶴見駅の鶴見線ホーム 頭端式の高架ホームは古めかしい雰囲気
鶴見駅の鶴見線ホーム 頭端式の高架ホームは古めかしい雰囲気

2018年4月のとある天気のよい土曜日、鶴見駅に到着したのは14時過ぎ。早速、鶴見線のホームに向かいます。

鶴見駅の京浜東北線のホームは地上にありますが、鶴見線は高架の2階にあります。途中、同じJR東日本の路線にもかかわらず、中間改札があります。鶴見線の他の駅がすべて無人駅で、簡易Suica改札機が置いてあるだけなので、この中間改札で乗車記録を確認しているのでしょうね。

※鶴見駅の中間改札は2022年3月に廃止されました。

鶴見線のホームは頭端式の2面2線。アーチ型の屋根が古めかしい雰囲気を醸し出しています。

鶴見線の電車は205系3両編成 ラインカラーが海の近くを走る路線らしいですね
鶴見線の電車は205系3両編成 ラインカラーが海の近くを走る路線らしいですね

鶴見線の電車は205系の3両編成。古くは山手線に投入され、通勤電車といえば205系! というほどの勢力を誇っていましたが、首都圏では次々と姿を消し、残っているのはここ鶴見線だけになってしまいました。

この205系、先頭車が「クモハ204形」という形式。長編成が多い首都圏では珍しい形式です。ク(制御車=運転台のある車両)、モ(電動車=モーターのある車両)、ハ(普通車)という意味ですが、編成が長い場合は、先頭車はモーターのない車両(「クハ」という形式)が多いのですよね。

昭和に取り残されたような「国道駅」

14時30分に鶴見駅を発車。7人がけのロングシートの1~2名程度とかなり空いています。

東海道線や京浜東北線、京急線の線路を超えて左にカーブすると、すぐに「国道(こくどう)駅」に到着。まずはこの国道駅を訪問します。

国道駅の高架下は時間が止まったかのよう
国道駅の高架下は時間が止まったかのよう

国道駅の改札は、鶴見線のホームの高架下にあります。この高架下、まるで数十年前から時間が止まってしまったかのような雰囲気を残しています。

民家も数軒ありますがお住まいの方がいるのかは不明でした
民家も数軒ありますがお住まいの方がいるのかは不明でした

営業していると思われる焼き鳥屋以外に、普通の民家と思われる家も数軒あるのですが、お住まいの方がいらっしゃるのかはわかりませんでした。

人通りは思ったよりも多いようです。国道へ抜ける近道として、日常的に利用されているようです。ただ、国道駅を利用する方は、ほとんど見かけませんでした。

高架下にある国道駅の改札口 すぐに高架ホームへの階段があります
高架下にある国道駅の改札口 すぐに高架ホームへの階段があります

国道駅の改札口です。自動券売機が一台と簡易Suica改札機があるだけです。当然のことながら無人駅ですが、この自動券売機の裏側は、かつては駅員室だったのかもしれません。

国道駅の入口 国道駅の高架下だけが異空間のよう
国道駅の入口 国道駅の高架下だけが異空間のよう

国道駅の高架下を抜けると、その横には国道15号線(別名:第一京浜)が走っています。クルマの通りはとても多く、至って普通の都市という感じ。国道駅の高架下に入ると、一気に昭和にタイムスリップしてしまったかのような錯覚に陥ります。

上りホームと下りホームをつなぐ通路
上りホームと下りホームをつなぐ通路

次の電車に乗るために、簡易Suica改札機にモバイルSuicaをタッチして入場します。階段の途中には、上り線と下り線のホームをつなぐ通路があります。先ほどの高架下のトンネルを横切っています。

通路から高架下を見おろす
通路から高架下を見おろす

通路から高架下を見下ろしてみました。右側に民家が並んでいますが、おそらく鶴見線の高架を造ったときに一緒に建てられたのでしょうね。高架に組み込まれてしまっているので、誰も住まなくなってしまっても、取り壊すことができないのでしょうか。

土休日は1日に電車3本!? 徒歩で訪れた「大川駅」(大川支線)

大川支線の分岐駅、武蔵白石駅
大川支線の分岐駅、武蔵白石駅

国道駅から、15時02分発の浜川崎行きの電車に乗車します。すぐに鶴見川を渡ると、次第に工場が増えてきます。15時10分着の武蔵白石駅で下車します。

武蔵白石駅は、大川支線との分岐駅です。その大川支線の終点、大川駅を目指すのですが、大川駅に行く電車は、土休日はなんと1日に3本だけ! 鶴見駅発07時10分、07時55分の次は、17時45分発まで、約10時間も電車がありません。仕方がないので、歩いて行こうというわけです。

※2023年現在、ダイヤは数分変わっていますが、土休日に1日3本しか列車がないことは変わっていません。

幸い、武蔵白石駅から大川駅までは約1km、徒歩でも15分ほどで到着します。

大川駅への道順の案内 歩いていってね、ということでしょうね
大川駅への道順の案内 歩いていってね、ということでしょうね

日中、大川駅へ向かおうとした人が時刻表を見て途方に暮れるのか、こんな張り紙までありました。要は、歩いて行けと……。

このあたりは埋立地 あちこちに流れる運河を渡ります
このあたりは埋立地 あちこちに流れる運河を渡ります

地図のとおり、武蔵白石駅を出て右へ進み、踏切を渡ります。しばらく行くと、運河を渡ります。

交通量はそれほど多いわけではないのですが、工業地帯ということもあり、行き交うクルマはみな大型のトラックで、ちょっと威圧感があります。歩道を歩いていれば安全です。

川崎駅から170円、20分のところにあるとは思えない大川駅
川崎駅から170円、20分のところにあるとは思えない大川駅

ということで、大川駅に到着しました。これまた、今にも朽ち果てそうな駅舎ですが、一応、毎日電車がやってくる、れっきとした駅です。

大川駅の先で線路は途切れています
大川駅の先で線路は途切れています

大川駅のすぐ先で線路は途切れています。その向こうには、日清製粉の大きな建物が。工場でしょうか。

大川駅のホーム 土休日は1日3本のみ! 夕方まで電車は来ません
大川駅のホーム 土休日は1日3本のみ! 夕方まで電車は来ません

大川駅のホームから。夕方まで電車は来ませんので、当たり前ですが、誰もいません。線路に並行している、先ほど歩いてきた道路には、大型のトラックが頻繁に行き来しています。ちょうどツツジがきれいに咲いていました。

電車は来ないのでバスに乗ってね! という案内(笑)
電車は来ないのでバスに乗ってね! という案内(笑)

大川駅のホームにもこんな掲示が。鉄道の駅なのに、近くのバス停を案内してしまっています(笑) どうしても電車に乗りたい人は、武蔵白石駅へどうぞ。

南武支線との乗り換え駅「浜川崎駅」

大川支線への分岐点 武蔵白石駅には大川支線のホームはありません
大川支線への分岐点 武蔵白石駅には大川支線のホームはありません

大川駅の訪問を終えて、武蔵白石駅に戻ってきました。上の写真は武蔵白石駅手前の大川支線の分岐です。右側へ行くと、先ほど徒歩で訪問した大川駅に着きます。

浜川崎駅の南武支線側の駅舎
浜川崎駅の南武支線側の駅舎

武蔵白石駅を15時50分に発車する浜川崎行きの電車に乗車します。わずか7分で終点の浜川崎駅に到着しました。

浜川崎駅は、鶴見線と南武支線の乗り換え駅です。南武線の本線は川崎~立川間を結ぶれっきとした通勤路線ですが、途中の尻手(しって)駅から浜川崎駅まで支線が伸びています。

浜川崎駅は、狭い道路を挟んで、鶴見線の駅と南武支線の駅が少し離れています。どちらも無人駅で、簡易Suica改札機が置いてあります。ただ、鶴見線と南武支線を乗り換える場合には、「簡易Suica改札機にタッチしないように」とアナウンスがありました。タッチしてしまうと、一度下車したことになって、料金の通算ができなくなってしまうのですね。

南武支線の電車は205系の2両編成
南武支線の電車は205系の2両編成

南武支線の電車がやってきました。2両編成の205系です。本線の方は、新しいE233系の6両編成の電車が走っていますが、支線のほうはワンマン化改造された205系です。

※南武支線の車両は、2023年、新潟地区で活躍していたE127系電車に置き換わる予定です。

とても狭い浜川崎駅の鶴見線ホーム
とても狭い浜川崎駅の鶴見線ホーム

南部支線のホームを見学し終えて鶴見線のホームに戻ってくると、扇町行きの列車が入ってきました。浜川崎駅の鶴見線のホームは、ご覧のようにとても幅が狭く、電車が入ってくると少し怖いくらいです。

鶴見線本線の終点駅「扇町駅」はネコ達の聖地?

3両のうち2両は誰も乗っていない扇町行きの電車
3両のうち2両は誰も乗っていない扇町行きの電車

浜川崎駅から乗車した16時13分発の扇町行きの電車。3両編成ですが、後ろの2両は誰も乗っていません。浜川崎駅でほとんどの乗客が下車してしまいました。100万都市の川崎を走る電車とはとても思えません。

鶴見線本線の終点「扇町駅」
鶴見線本線の終点「扇町駅」

浜川崎駅からわずか4分で終点の扇町駅に到着しました。周囲には工場が点在するだけの駅ですが……

ネコ達が出迎えて(?)くれる扇町駅
ネコ達が出迎えて(?)くれる扇町駅

そんな駅で出迎えてくれたのが、扇町駅の構内に住み着いていると思われるネコ達です。いい天気だったので、日陰の涼しいところでおやすみ中でした。

全く人を怖がらないネコ達 人間のほうがお邪魔させてもらっている感じです
全く人を怖がらないネコ達 人間のほうがお邪魔させてもらっている感じです

人を怖がることは全く無く、むしろネコのほうから近寄ってくるほどです。なんというか、人がいようがいまいがお構いなし!といった感じです。

ネコが多い鶴見線でも屈指のネコスポット 扇町駅
ネコが多い鶴見線でも屈指のネコスポット 扇町駅

この扇町駅に限らず、鶴見線の駅はネコが多いようですね。その中でも、扇町駅は、ネコスポットとして知られているようです。今回訪れたときには少なくとも5匹は確認できました。

スポンサーリンク

【鶴見線 乗車記2】京浜運河越しの工場夜景が素晴らしい「海芝浦駅」を訪問

扇町駅からいったん鶴見駅に戻り、時間調整をして、もう一つの支線の終点「海芝浦駅」を目指します。今やフォトジェニックな駅として有名な海芝浦駅は、ホームから京浜運河越しに東京湾や工場を望むことができる駅です。「駅から出られない駅」でもあります。

浅野駅で海芝浦支線に乗り換え

扇町駅でネコ達と戯れたあと、いったん鶴見駅まで戻ってきました。1時間ほど駅前のドトールで休憩したあと、再び鶴見駅17時45分発の大川行きに乗車します。

そう、この列車は大川駅訪問のくだりで触れましたが、土休日は1日3本しかない大川駅に行くとても貴重な列車です。でも、目的地は大川駅ではありません。

本線と海芝浦支線の分岐駅、浅野駅
本線と海芝浦支線の分岐駅、浅野駅

海芝浦支線との分岐駅、浅野駅で下車します。

浅野駅は、上の写真のように、本線と海芝浦支線が分岐したあとにホームがあります。手前側のホームが海芝浦支線、右側のちょうど電車が入ってきたホームが本線です。

海芝浦行きの電車が入線してきました
海芝浦行きの電車が入線してきました

海芝浦行きの列車がやってきました。鶴見駅を17時52分、先ほど乗ってきた大川行きの7分後に出発する列車です。これに乗れば海芝浦まで乗り換えなしなのですが、浅野駅を見てみたかったので、1本早い列車に乗ったのでした。

駅から出られない駅「海芝浦駅」

わずか4分で、改札の外に出られない駅、海芝浦駅に到着
わずか4分で、改札の外に出られない駅、海芝浦駅に到着

浅野駅から2駅、わずか4分で終点の海芝浦駅に到着です。

この海芝浦駅は「駅から出られない駅」としても有名です。駅のすぐ横には東芝の事業所があります。改札を一歩出ると、そこは東芝の私有地のため、東芝の社員や関係者の方しか駅を出ることができないというわけです。

ちなみに、ホーム上に「出場」「入場」と書かれた簡易Suica改札機があります。海芝浦駅を訪問してから戻るときには、「出場」のほうにタッチしてから、「入場」のほうにタッチすればOKです。

ホームの先にある「海芝公園」からの絶景!

ホームの先にある「海芝公園」 夜景を眺めながらのんびりするには絶好のスポット
ホームの先にある「海芝公園」 夜景を眺めながらのんびりするには絶好のスポット

ホームの先(改札内)には、「海芝公園」という小さな公園が整備されています。海や工場の絶景を見に来る観光客のために東芝が整備してくれた公園。無料で開放してくれています。ありがたいことですね。

海芝公園のすぐ横は東京湾につながる運河です。その向こうには、首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」や大黒ふ頭にある「大黒PA」、それに、工場群を眺めることができます。

京浜運河の向こうに首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」が見えます
京浜運河の向こうに首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」が見えます

だいぶ日が暮れてきました。鶴見駅で時間調整したのは、夕暮れどきに海芝浦駅を訪問したかったからです。日没時刻と時刻表を見比べて、乗る列車を選んだのでした。

上の写真が、首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」です。湾岸線はたくさんの運河を越えて埋立地を結んでいるので、このような橋がたくさんありますね。

日没になり工場群の明かりが目立つように
日没になり工場群の明かりが目立つように

日没の時刻を過ぎました。首都高速の橋や周囲の工場群の灯りが目立ってきました。左奥の明るいところは、大黒ふ頭にある大黒PAのようですね。

海芝浦駅のホームからの眺めも最高!

すっかり暗くなったホームに次の列車が入線
すっかり暗くなったホームに次の列車が入線

海芝浦駅に次の電車がやってきました。この折返し列車に乗って帰りますが、まだ20分ほど時間がありますので、ホームからの夜景を楽しみます。

工場夜景もそれっぽくなってきました
工場夜景もそれっぽくなってきました

だんだんと暗くなり、鶴見つばさ橋の横にある工場の夜景もサマになってきました。とはいえ、運河を挟んでいるので、工場は小さくしか見えません。工場夜景だけを目的にするのはいまいちかもしれません。ここは、運河と工場、高速道路など、臨海地域の風景を楽しむ場所でしょう。

ちなみに、Googleマップによると、この工場のような建物、東京ガスと昭和シェル石油が共同出資して設立した「(株)扇島パワー」という会社のLNG火力発電所のようです。

鶴見つばさ橋から大黒ふ頭方面まで 大黒ふ頭はとても明るい!
鶴見つばさ橋から大黒ふ頭方面まで 大黒ふ頭はとても明るい!

大黒ふ頭方面は目立って明るい印象です。首都高速湾岸線と大黒線の複雑なジャンクションがあり、その真ん中がパーキングエリアになっています。

ホームの反対側は明かりが少なめ
ホームの反対側は明かりが少なめ

鶴見つばさ橋より東側も、少し明かりが見えますが、何があるのかわかるほどではありません。再びGoogleマップさんに尋ねると、JFEスチールの工場か、扇島太陽光発電所のようです。

すっかり日が暮れた海芝浦駅のホームと電車
すっかり日が暮れた海芝浦駅のホームと電車

まもなく18時50分発の鶴見行きの電車の発車時刻です。最後に人の少なくなったホームと電車、海をフレームに入れてパチリ。

その後、鶴見線、京浜東北線などを乗り継いで帰宅しました。


以上、『【鶴見線】工業地帯を走る都会の秘境路線、時間が止まった「国道駅」、猫の住処「扇町駅」、海の絶景駅「海芝浦駅」など見どころ満載!』でした。都市や住宅街から近いながら、工業地帯を走るために沿線の住人が極端に少ない鶴見線。複雑に枝分かれした支線の終着駅は、それぞれ味のある面白い駅ばかりです。鶴見線の魅力的な駅を訪問し、最後に海芝浦駅で海を眺めるのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連記事

当ブログでおすすめの路線や列車、沿線の観光スポットなどをエリアごと、ジャンルごとに紹介しているページです。筆者が各地の観光列車やローカル線に乗車した時の乗車記をまとめています。沿線の観光スポットやお得なきっぷについての情報も紹介しています。鉄道旅行・乗り鉄の際の参考にぜひご覧ください!

鉄道旅行・乗り鉄のおすすめ路線・列車、おすすめルート、立ち寄りたい観光スポットまとめ
乗り鉄や鉄道旅行でおすすめの路線や列車、おすすめのルートを、エリア毎、ジャンル毎に紹介します。また、旅行の途中で立ち寄りたい、駅から公共交通機関で行ける観光スポットも紹介します。 エリア別 おすすめ路線・列車、沿線の観光スポット 宗谷本線 ...
乗車レポート汽車旅汽車旅-JR東日本
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました